موموتارو یک داستان قدیمی کودکانه و بسیار معروف ژاپنی هست که بسیاری از بچه های ژاپن باهاش خاطره دارن! این داستان به هیراگانا نوشته شده و کانجی هایی که بکار رفته توی پرانتز ذکر شده و خوب به خاطر بسپرینش چون دفعه ی بعد که توی متن تکرار شه دیگه معنی کانجیش ننوشته کنارش.
همچنین این داستان زبان کمی قدیمی ژاپنی داره مخصوصا مکالمه های پدربزرگ و مادربزرگ. بخاطر همین ممکنه بعضی جملات که به شکل امروزی نیستند رو کمتر متوجه بشید. پیشنهاد ما به شما اینه که اگر هم متوجه نشدید تا انتهای بند پیش برین و بخونیدش. زمانی که بند تموم شد برگردین و کلماتی که بلد نبودین رو از بخش لغات نگاه کنید یا توی لغتامه جستجو کنید. همینطور برای راحتی شما معادل فارسی اون جمله (با کمی تغییر و تفحص) نوشته شده که امیدواریم از خوندنش لذت ببرین.

むかし、 むかし、 ある ところ に Long, long ago, in some place روزی روزگاری ، توی یه جایی せんたく = wash clothes
おじいさん と おばあさん が いました。
おじいさん が 山(やま) へ 木(き) を きり に いけば、
おばあさん は 川(かわ) へ せんたく に でかけます。
「おじいさん、 はよう もどって きなされ。」
「おばあさん も き を つけて な。」
まい日(にち) やさしく いい あって でかけます。
there was an old man and and old woman.
When the old man went to the mountain to cut trees,
the old woman went out to the river to wash clothes.
“Old man, come back quickly.”
“Old woman you also be careful please.”
Each day they gently say to each other and go out.
یه مادربزرگ و پدربزرگ زندگی می کردند.
وقتی پدربزرگ به کوهستان رفت تا درخت ها رو ببره،
مادربزرگ رفت به رودخانه تا لباس ها رو بشوره.
“بابابزرگ، زودتر برگرد”.
“تو هم مراقب خودت باش مامان بزرگ”
هر روز با مهربونی این رو میگفت و خارج میشد.
はよう = dialect for はやく
もどる、もどります、もどって、戻る = return, come back
きなされ = dialect of きなさい command form of くる
な = dialect, meaning “please”
やさしい = gentle
いい = from いう、言う to say
いいあう、いいあいます、いいあって、言い合う = say to each other

ある日(ひ)、 おばあさん が 川 で せんたく を して いたら、 It happened one day, while the old woman was washing clothes at the river, یه روز، زمانی که مامان بزرگ داشت توی رودخانه لباسها رو می شست، ながれる、ながれます、ながれて、流れる = flow, stream, run
つんぶらこ つんぶらこ もも が ながれて きました。
ひろって たべたら、
なんとも おいしくて ほっぺた が おちそう。
おじいさん にも たべさせて あげたい と おもって、
「うまい もも こっちゃ こい。
にがい もも あっちゃ いけ。」
と いったら、
どんぶらこ どんぶらこ でっかい もも が ながれて きました。
おばあさん は よろこんで、 もも を いえ に もって かえりました。
tsunburako tsunburako a peach floated up.
She picked it up and ate it and,
it was so delicious as if to make her cheeks fall.
She though she also wanted to make her husband eat one, and
“Sweet peach come here.
Bitter peach go away.”
she said, and
donburako donburako a huge peach floated up.
The old woman was happy, and took the peach home.
یه هلو [با صدای] تسونبوراکو تسونبوراکو قل خورد و اومد.
وقتی که [هلو رو ] برداشت تا بخوره
به حدی خوشمزه بنظر می رسید که آب دهنش راه افتاد،
با فکر اینکه به پدربزرگ هم بده تا بخوره،
“ای هلوی خوشمزه به این طرف بیا
ای هلوی بدمزه برو اون طرف”
وقتی اینا رو گفت
[با صدای] دونبوراکو دونبوراکو ، هلوی بزرگ قل خورد و به سمت مامان بزرگ اومد.
مادربزرگ با خوشحالی هلو رو برداشت و به خونه اش برد.
ひろう、ひろいます、ひろって、拾う = pick up, find, take
なんとも = how!
ほっぺた = cheek
おちそう = fall, drop
でっかい = huge, big

ゆうがた おじいさん が 山 から もどって きました。 In the evening the old man returned from the mountain. بعد از ظهر ، پدربزرگ از کوه برگشت. ゆうがた = evening
「おじいさん、 おじいさん、 うまい もも を ひろった で めしあがれ。」
おばあさん が きろう と したら、
もも が じゃくっ と われ、
ほぎゃあ ほぎゃあ 男(おとこ) の あかんぼう が とびだしました。
「こりゃあ たまげた。」
「なんちゅう げんき な あかんぼう だ。」
ふたり は あわてて おゆ を わかす やら きもの を さがす やら。
“Husband, husband, please eat the sweet peach I picked up.”
When the old woman tried to cut,
the peach split jyaku,
hogyaa hogyaa a baby boy jumped out.
“This is startling.”
“What a lively baby!”
Together they hurriedly boiled water and looked for a kimono and so on.
“پدربزرگ، پدربزرگ، یه هلوی خوشمزه پیدا کردم بیا بخور”
همین که مادربزرگ خواست هلو رو ببُره،
هلو دو نیم شد،
و یک پسربچه ، [با صدای ] هوگیا هوگیا ، یهویی پرید بیرون.
“این شگفت آوره. “
“چه بچه ی سرزنده ای! “
هر دو نفر به سرعت رفتند یک ظرف آب داغ و یک کیمونو برای رویش انداختن آوردند.
めしあがる、めしあがります、めしあがって、召しあがる = eat
きる、きります、きって、切る = cut
われる、われます、われて、割れる = break, be divided
ほぎゃあ = sound of newborn baby
あかんぼう、赤ん坊 = baby
とびでる、とびでます、とびでて、飛び出る = fly out, run out
こりゃあ = これ は = for old people
たまげる、たまげます、たまげて = be startled
なんちゅう = なん て for old people = what!
おゆ = hot water
わかす、わかします、わかして、沸かす = boil

ふたり は この 子(こ) に ももたろう と いう 名(な)まえ を つけ、 Together they gave the name Momotarou to this child, and این دو نفر ، این کودک را “موموتارو” نامیدند، だいじ = a serious matter
それは それは だいじ に そだてました。
ももたろう は まんま を 一(いっ)ぱい たべたら 一ぱい だけ、
二(に)はい たべたら 二はい だけ
ずんずん 大(おお)きく なって、
たいへんな 力(ちから)もち に なりました。
なに を おしえて も すぐ おぼえ、
いえ の しごと から 山 の しごと まで てつだって くれました。
「こんな 子ども は めったに いる もん じゃない。」
おじいさん も おばあさん も いよいよ ももたろう を かわいがりました。
brought him up with so much care.
If Momotarou ate one cup of rice he grew one cup,
if he ate two cups he grew two cups and
quickly became large, and
came to be very powerful.
Whatever they teach him he learns quickly, and
from house work to mountain work he helped them.
“It is rare that there is a child like this.”
The old man and the old woman loved Momotarou more and more.
و اون رو عزیز و با مراقبت تمام بزرگ کردند.
اگه موموتارو یه کاسه غذا میخورد اندازه یه کاسه رشد میکرد،
اگه دو کاسه غذا میخورد اندازه ی دو تا کاسه بزرگ میشد
کم کم بزرگ و بزرگتر شد،
و قوی و قویتر شد،
و هرچی بهش یاد میدادن زود یاد میگرفت،
از کار خونه تا کار توی کوه ، همش کمک میکرد.
“همچین بچه ی خوبی خیلی کم پیدا میشه”
هم پدربزرگ و هم مادربزرگ هی به موموتارو ناز و محبت می کردند.
そだてる、そだてます、そだてて、育てる = bring up
まんま = rice
ずんずん = rapidly, fast, by leaps and bounds
おしえる、おしえます、おしえて、教える = teach
おぼえる、おぼえます、おぼえて、覚える = remember
てつだう、てつだいます、てつだって、手伝う = help
くれる = somebody do for somebody
めったに ~ ない = rare, seldom
いよいよ = more and more
かわいがる、かわいがります、かわいがって、可愛がる = love

ところが、 その ころ、 But, at that time, با این حال ، در همون زمان، ところが = but
おに ども が ちょくちょく 村(むら) へ やってきて は
わるい こと を して いました。
「よし、 おら が たいじ してやる。」
ある日、 ももたろう は おじいさん と おばあさん の まえに りょう手(て) を ついて いいました。
「おにがしま へ おにたいじ に いく から、
日(にっ)本(ぽん)一(いち) の きびだんご を つくって くれ。」
「なに いう だ。
いくら 力 が つよく ても おまえ の かてる あいて じゃない。」
ふたり は びっくり して とめました が、
ももたろう は しょうち しません。
devils often approached the village and
were doing bad things.
“Ok, I’ll get rid of (the devils).”
That day, Momotarou sat with both hands on the floor in front of the oldman &Woman and said,
“I am going to Devil’s Island to get rid of the devil, so
please make Japan’s best millet dumplings for me.”
“What did you say?
However strong your power, you can not defeat the enemy.”
They were surprised and stopped him, but
Momotarou did not accept.
اونی (دیو) هایی به روستا آمدن و
کارای بدی انجام دادند [خراب کاری کردند]
“خوب، من شرشون رو کم میکنم “
یک روز، موموتارو دوتا دستشو جلوی مادربزرگ و پدربزرگ گذاشت.
“از اونجایی که من برای کشتن اُنی ها به اونیگاشیما می روم،
لطفا برام بهترین کیبی دانگو ی ژاپن رو درست کنید.” (یه نوع غذا)
“چی داری میگی؟
هرچقدر هم قوی باشی بازم این حریفی نیست که تو بتونی شکستش بدی”
دو نفر با تعجب سعی کردند منصرفش کنند، اما
موموتارو دست بردار نبود.
その ころ = at that time
ども = plural, like たち
ちょくちょく = often
よし = ok
たいじ する = get rid of
やる = like あげる
りょう手 = both hands
つく、つきます、ついて、付く = put on
つよい = strong
おまえ = you
かてる、かてます、かてて、勝てる = can win
あいて = enemy
とめる、とめます、とめて、止める = stop
しょうち する = accept

「そんなら しかたが ない。」 “If so, it is no use (stopping you)”. “اگه اینطوره چاره ای نیست. [ما جلوت رو نمیگیریم]” そんなら = dialect for それ なら = if so
おばあさん は たべれば 百(ひゃく)人(にん)力(りき) の でる
日本一 の きびだんご を つくって くれました。
おじいさん は あたらしい きもの を だし、
はた まで つくって くれました。
きりりと はちまき を しめ、
かたな を こし に さしたら、
つよ そうな わかもの に なりました。
The old woman made Japan’s best millet dumplings for him,
which if he eats, will give him the power of 100 persons.
The old man got out a new kimono, and
also made a flag for him.
Like a strong man he tied his headband,
when he put the sword at his waist,
he became like a strong young man.
مادربزرگ غذایی که اندازه ی صد نفر جون داره رو
درست کرد که بهترین کیبی دانگوی ژاپن بود
پدربزرگ یه کیمونوی جدید در آورد
و حتی یه پرچم جدید ساخت.
یه هدبند محکم رو به پیشونیش بست،
و وقتی کاتانا رو به کمرش بست،
تبدیل به یه جوان [رعنا ی 😆] قوی شد.
しかたがない = it is no use ~ing
だす、だします、だして、出す = take out (of)
はた = flag
きりりと = masculine (adverb)
はちまき = head band
しめる、しめます、しめて、締める = tie
こし = waist
さす、さします、さして、差す = put in

「まけたら、 しょうちせん ぞ。」 “If you are defeated, we will not forgive you.” “اگه ببازی نمی بخشیمت ها” まける、まけます、まけて、負ける = be defeated, lose
「しっかり やって くるん だよ。」
おじいさん と おばあさん は なみだ を こらえて いいました。
「では、 いってまいります。」
ももたろう は むね を はり、 ぐいと くちびる を かみました。
“Try hard and come back.”
The old man and old woman held back tears and said
“Then, I will go.”
Momotarou stretched his breast with confidence, and bit his lip (with a jerk).
“سخت تلاشت رو بکن ها”
پدربزرگ و مادربزرگ اشک از چشمانشان سرازیر شده بود.
“پس من دیگه میرم”
موموتارو سینه هاش رو سپر و نفسشو حبس کرد و لبش رو گاز گرفت.
しょうち する = accept
せん = man’s dialect version of しない
しっかり = try hard
こらえる、こらえます、こらえて、堪える = bear, stand
まいる、まいります、まいって、参る = go (polite form)
むね = breast
むね を はる = stretch one’s breast (with confidence)
はる、はります、はって、張る = stretch
ぐいと = with a jerk
かむ、かみます、かんで、噛む = bite

村はずれ まで くる と いぬ が きました。 When he came to the outskirts of town a dog came. وقتی به خروجی شهر رسید، یک سگ آمد. まちはずれ、町外れ = outskirts (of town)
「ももたろう さん、 ももたろう さん、 どこ へ いきなさる。」
「おにがしま へ おにたいじ に。」
「こし に つけた もの は なんでござる。」
「日本一 の きびだんご。」
「そんなら ひとつ くだされ、 おとも します。」
「よし、 やろう。 ついて こい。」
“Mr. Momotarou, Mr. Momotarou, where are you going?”
“To devil’s island to get rid of the devil.”
“What is that thing at your waist?”
“Japan’s best millet dumplings.”
“So please give me one, and I will be your attendant.”
“Ok, I will give you. Come along with me.”
“موموتارو سان، موموتارو سان، به کجا می روی؟”
“به اونیگاشیما برای کشتن اونی”
“اون چیه که به کمرت بستی؟”
“بهترین دانگو ی ژاپن”
“اگه اینطوره یکی به من هم بده، من همراهیت میکنم[توی راهت] “
“خب ! قبوله! همرام بیا”
おとも、お供 = an attendant
ついて = follow
こい = command to come
ついてくる = follow, come along with ~
なさる ごさる = polite endings

山 の ほう へ いく と さる が きました。 They went to the mountain and a monkey came. وقتی به سمت کوه می رفتن ، یه میمون آمد
「ももたろう さん、 ももたろう さん、 どこ へ いきなさる。」
「おにがしま へ おにたいじ に。」
「こし に つけた もの は なんでござる。」
「日本一 の きびだんご。」
「そんなら ひとつ くだされ、 おとも します。」
「よし、 やろう。 ついて こい。」
“Mr. Momotarou, Mr. Momotarou, where are you going.”
“To devil’s island to get rid of the devil.”
“What is that thing you have at your waist?”
“Japan’s best millet dumplings.”
“So please give me one, and I will be your attendant.”
Ok, I will give you. Come along with me.”
“موموتارو-سان، موموتارو-سان، به کجا می روی؟ “
“به اونیگاشیما برای کشتن اونی”
“اونی که به کمرت آویزونه چی می باشد؟”
“بهترین دانگوی ژاپن”
“حالا که اینطوره یکی به من بده، من همراهیت میکنم. “
“خب ! قبوله! همرام بیا”

山 の おく へ いく と きじ が とんで きました。 They went deep inside the mountain and a pheasant came flying. وقتی به سمت پایین کوه می رفتن ، یک قرقاول آمد.
「ももたろう さん、 ももたろう さん、 どこ へ いきなさる。」
「おにがしま へ おにたいじ に。」
「こし に つけた もの は なんでござる。」
「日本一 の きびだんご。」
「そんなら ひとつ くだされ、 おとも します。」
「よし、 やろう。 ついて こい。」
“Mr. Momotarou, Mr. Momotarou, where are you going.”
“To devil’s island to get rid of the devil.”
“What is that thing you have at your waist?”
“Japan’s best millet dumplings.”
“So please give me one, and I will be your attendant.”
Ok, I will give you. Come along with me.”
“موموتارو-سان، موموتارو-سان، به کجا می روی؟ “
“به اونیگاشیما برای کشتن اونی”
“اونی که به کمرت آویزونه چی می باشد؟”
“بهترین دانگوی ژاپن”
“حالا که اینطوره یکی به من بده، من همراهیت میکنم. “
“خب ! قبوله! همرام بیا”

ももたろう は いぬ と さる と きじ を ひきつれ、 Momotarou took the dog and monkey and pheasant along with him, موموتارو به همراه سگ و میمون و قرقاول ، ひきつれる、ひきつれます、ひきつれて、引き連れる = take along with
いよいよ おにがしま へ しゅっぱつ しました。
山 を こえ、 たに を こえ、
うみ に でる と、
おに の ふね が ありました。
ももたろう たち は ふね に のりこみました。
ふね は なみ を けたてて ぐいぐい すすんで いきます。
「おにがしま が みえた ぞ。」
きじ が さけびました。
おにがしま には 大きな 門(もん) が たって いました。
「たのもう。」
ももたろう が 門 を たたきました。
でも、 へんじ が ありません。
そこで さる は 門 に よじのぼり、
なか から かぎ を はずしました。
finally they departed for Devil’s island.
They went over the mountains, and over the valleys,
and came out to the sea, and
there was a devil’s boat.
They boarded the boat.
The boat went ahead strongly kicking up waves.
“I see Devil’s Island.”
The pheasant cried out.
On Devil’s Island there was a big gate standing.
“Please.”
Momotarou knocked at the gate.
But, there was no reply.
Then the monkey climbed up the gate, and
from within he unlocked the key.
بالاخره راهی اونیگاشیما شدند.
از کوه رد شدند، از دریا رد شدند،
وقتی به دریا رسیدند،
قایقِ اونی اونجا بود.
موموتارو اینا سوار قایق اونی شدند.
قایق ، روی موجها بالا و پایین میرفت و ذره ذره پیش میرفت.
“اونیگاشیما رو دیدم”
قرقاول اینو فریاد زد.
جلوی ورودی اونیگاشیما یک دروازه ی غولپیکر بود.
“به تو میسپرم”
موموتارو به دروازه زد.
اما، صدایی نیامد
در همون لحظه میمون از دروازه بالا رفت
و از داخل کلید رو [گرفت و در رو] باز کرد.
しゅっぱつ = departure
のりこむ、のりこみます、のりこんで、乗り込む = board
けたてる、けたてます、けたてて = kick up
ぐいぐい = strongly, vigorously, on and on
すすむ、すすみます、すすんで、進む = go ahead
さけぶ、さけびます、さけんで、叫ぶ = cry (out), shout
たのむ、たのみます、たのんで、頼む = ask
たたく、たたきます、たたいて、叩く = strike, hit, knock
へんじ = reply response
よじのぼる、よじのぼります、よじのぼって = climb (up)
はずす、はずします、はずして、外す = take off

「おら は 日本一 の ももたろう。 “I am Japan’s number one Momotarou. “من بهترین در ژاپن هستم. ども = plural
おに ども かくご せい。」
ももたろう は かたな を ぬいて とびこみました。
「なに を こしゃくな こぞう め が。」
おに ども は かなぼう を ふりあげ、
ももたろう に おそい かかって きました。
きじ は くちばし で つっつき、
さる は つめ で ひっかき、
いぬ は かみつきました。
ももたろう は、 きってきって きりまくりました。
きびだんご を たべて いる ので 百人力 です。
Devils make yourselves ready.”
Momotarou pulled out his sword and jumped in.
“What a shameless boy!”
The devils raised their iron rods, and
attacked Momotarou.
The pheasant pecked with his beak,
the monkey scratched with his nails,
The dog bit.
Momotarou continued cutting.
Because he ate millet dumplings he had the power of one hundred people.
ای اونی ها این رو فراموش نکنید.”
موموتارو کاتانا رو [از غلاف] در آورد و خیزش برد.
“چه بچه ی گستاخی! “
اونی ها کانابو [ یجورایی شبیه پتک] خودشون رو برداشتن
و به سمت موموتارو حمله کردند.
قرقاول با نوکش نوک میزد،
میمون با پنجه هاش خش مینداخت،
و سگ اون رو گاز میگرفت.
موموتارو برید و برید و برش داد
من کسی که کیبی دانگو رو خوردم، اندازه ی صد نفر جون دارم!
かくご = readiness, (a) resolution
かくごする = be ready (for), make up one’s mind
とびこむ、とびこみます、とびこんで、飛び込む = jump into
ぬく、ぬきます、ぬいて、抜く = pull out
こしゃくな = shameless
こそう = boy
かなぼう = iron rod
ふる = wave
あげる = lift up
ふりあげる = swing up
おそう、おそいます、おそって、襲う = attack assault
つつく、つつきます、つついて、突つく = peck, poke
つめ = nails
ひっかく、ひっかきます、ひっかいて、引っ掻く = scratch
かみつく、かみつきます、かみついて = bite
きってきって = cut
きりまくる、きりまくります、きりまくって、切りまくる = continue cutting
ので = because

とうとう おに ども は 一ぴき のこらず やっつけられました。 Finally not one devil remained unbeaten. درنهایت، جناب اونی ها بدون اینکه یکی ازشون باقی بمونه ناکار شدن. とうとう = finally, at last
「まいった。 いのち ばかり は おたすけ を。」
おに の おやぶん は りょう手 を ついて あやまりました。
「もう 二ど と わるい こと は しない。
たからもの を ぜんぶ わたす から かんべん してくれ。」
「よし、 それなら たすけて やろう。」
ももたろう は たからもの を くるま に つんで
えんやら えんやら 村 へ もどって きました。
「やっぱり おら たち の ももたろう は 日本一。」
おじいさん と おばあさん が いったら
“I am beaten. Please spare only my life.”
The boss devil put both hands on the ground and apologized.
“I will not do bad things again.
I will hand over all the treasure so please pardon us.
“Ok, if so I will spare you.”
Momotarou loaded the treasure on the cart and
with difficulty went back to the village.
“As expected our Momotarou is Japan’s best.”
When the old man and old woman said that
“من بردم! ولی حداقل از جونتون میگذرم! “
رییس اونی ها دوتا دستاشو [روی زمین گذاشت] و عذرخواهی کرد.
“دیگه هیچ وقت کار بدی نمیکنیم.
همه ی گنج ها رو بهت میدیم حداقل از جونمون بگذر!”
“خب! اگه اینطوره میگذریم”
موموتارو رو گنج رو روی سواریش گذاشت
و سلانه سلانه به سمت روستا [ی خودش] برگشت.
“حقا که موموتاروی ما توی ژاپن رو دست نداره”
پدربزرگ و مادربزرگ اینو گفتند
のこる、のこります、のこって、残る = remain
やっつける、やっつけます、やっつけて = beat, attack
まいる、まいります、まいって、参る = be beaten
ばかり = only
たすける、たすけます、たすけて、助ける = help
おやぶん = boss (mafia)
りょう手 = both hands
つく = put on
あやまる、あやまります、あやまって、謝る = apologize
わたす、わたします、わたして、渡す = give, hand over
かんべん する = forgive, pardon
つむ、つみます、つんで、積む = pile up, load
えんやら = say to encourage yourself

村 の ひと たち も 手 を たたいて、 the people of the village clapped their hands, and also مردم روستا هم دستاشون رو روی هم گذاشتند たたく、たたきます、たたいて、叩く = clap
「日本一 の ももたろう。」 と いいました。
ももたろう は 村 の ひと にも たからもの を わけて あげ、
おじいさん と おばあさん と 三(さん)人(にん) で
いつまでも しあわせ に くらしました。
ほれほれ、 みんな も しっかり まんま を たべて ももたろう みたい に ならなくちゃ のう。
said “Japan’s number one Momotarou.”
Momotarou also divide the treasure among the people of the village, and
With the old man and old woman, as three,
they lived happily for ever after.
Listen, you should also eat well and become like Momotarou.
“شخص اول ژاپن، موموتارو” رو گفتن
موموتارو بین روستاییها هم گنج رو پخش کرد
و با پدربزرگ و مادربزرگ سه نفری
تا آخر عمر به خوبی و خوشی زندگی کردند.
گوش کن! تو هم باید غذا خوب بخوری تا مثل موموتارو قوی شی!
わける、わけます、わけて、分ける = divide, share
ほれほれ = listen
しっかり = hard, tight(ly), firm(ly)
まんま = rice
のう = to express one’s feeling or thought
خب خب
اینم از داستان موموتارو
بنظرتون چطور بود؟
لطفا نظرات و پیشنهادات خودتون رو با ما درمیون بذارین.
بریم تا عکسهایی دیگر از موموتارو رو ببینیم:



خیلی عالی بود من کل داستانش از بس انیمه های ژاپنی دیدم تا حدودی بلدم ایکاش داستان های دیگه ایی هم میذاشتید
سلام دوست عزیزم.
چشم بزودی داستان های دیگه ای هم قرار داده می شود.
با تشکر از شما
سلام تسوباکى عزیز ، داستان موموتارو واقعن عالى بود. 😊
خیلى ممنون بابت این داستان و مطالبى که توى سایت قرار دادید どもありがとうございます⛩🇯🇵💮🌸🙏🙇
سلام به دوست عزیزم
خواهش میکنم. خوشحالم خوشتون اومده. موفق باشید
いいえこちらこそお気に召さめてよかったのです。
سلام داستان زیبایی بود ولی اگه میشه داخل قسمت واژگان ترجمه کلمات رو به فارسی هم بزارید
سلام محمد حسن عزیز
ممنونم از دیدگاهتون. چشم بزودی اضافه میشه